材木を売買する店。12世紀、京都・堀川に材木商人が集住したのをはじめ、13世紀には堀川、木津、または関東鎌倉和賀江津(わかえつ)に材木座(木屋座)を設けるなど、水運の便のよい消費地で、材木商いはおこった。やがて、仲継取引の問屋が生まれた。16世紀には仲買が現れ、17世紀の材木屋は近世のそれにつながる。このように、近代の材木流通は問屋・仲買・小売りで成り立ち、江戸の材木問屋は最初仲買と小売りを兼ねたが、やがて分化した。18世紀には生産地別・材種別に分かれ、林産地と直(じき)取引をする例もみられた。材木商人の集住地は木場(きば)とよばれた。小売商店は、大割・小割を提供するために、何人かの大鋸引(おがひき)(木挽(こびき))を、集荷した材木を移動させるために筏(いかだ)師(川並鳶(かわなみとび))を抱えていた。小売りの材木屋は各地に散住していた。建築は大半が請負仕事であり、大工棟梁(とうりょう)や請負師は材木屋からそれぞれ仕事を委託された。
20世紀に入るとベニヤ板が材木屋の主要取引商品となった。現代では、木材一般の国産物は衰退し輸入材が増大した。
[遠藤元男]
『秋永芳郎著『江戸東京木場の歴史』(1975・新人物往来社)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新