東牧内村(読み)ひがしまきうちむら

日本歴史地名大系 「東牧内村」の解説

東牧内村
ひがしまきうちむら

[現在地名]岡崎市東牧内町

矢作川右岸の沖積地が広大になった中央部の川沿いにある。北から東は西牧内村筒針つつばり村、東は対岸赤渋あかしぶ村・中之郷なかのごう村、西は上佐々木かみささき村・下佐々木村に接する。川島かわしま村・河野かわの村・村高むらだか(現安城市)などを含む一帯は、藤野ふじのの里あるいは志香須賀しかすがの渡などと称したという。「夫木抄」に藤原道経の歌として「きしなくてふじのゝむらの藤浪は松の木ずゑにかゝるなりけり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む