東牧内村(読み)ひがしまきうちむら

日本歴史地名大系 「東牧内村」の解説

東牧内村
ひがしまきうちむら

[現在地名]岡崎市東牧内町

矢作川右岸の沖積地が広大になった中央部の川沿いにある。北から東は西牧内村筒針つつばり村、東は対岸赤渋あかしぶ村・中之郷なかのごう村、西は上佐々木かみささき村・下佐々木村に接する。川島かわしま村・河野かわの村・村高むらだか(現安城市)などを含む一帯は、藤野ふじのの里あるいは志香須賀しかすがの渡などと称したという。「夫木抄」に藤原道経の歌として「きしなくてふじのゝむらの藤浪は松の木ずゑにかゝるなりけり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む