東田地方村(読み)ひがしでんじがたむら

日本歴史地名大系 「東田地方村」の解説

東田地方村
ひがしでんじがたむら

[現在地名]富山市東田地方町一―二丁目・千歳町ちとせまち二―三丁目・北新町きたしんまち一丁目・柳町やなぎまち二―三丁目

神通川右岸にあり、富山藩領。北は奥田おくだ村、対岸婦負ねい牛島うしじま村。富山城下北東にある富山町口の一つ。神通川に舟着場があり、川沿いを通る岩瀬いわせ街道は人馬で賑わった。寛文(一六六一―七三)頃に近隣の農村から組入れた地域で、町化することを前提として区画され、東田地方・西田地方がある(「富山町方旧記」前田家文書)。村名は伊勢神宮領を治める差配役である東の田地方がいたことに由来するという。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳によると、親村の稲荷いなり村の西三町にある枝村新田で高五三八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む