東矢作村(読み)ひがしやはぎむら

日本歴史地名大系 「東矢作村」の解説

東矢作村
ひがしやはぎむら

[現在地名]岡崎市矢作やはぎ

矢作川右岸、東海道矢作橋西口に広がる沖積低地の自然堤防上にある街村。北は中園なかぞの村、東は川を隔てて八町はつちよう村、南は筒針つつばり村・わたり村、西は西矢作村に接する。「三河志」「三河国名勝志」「岡崎古事伝」などに古くは蓬里よもぎのさととよばれたとあり、日本武尊東征の故事を伝える。またそのほか近世の地誌には多く矢作里とも称した。川岸矢作神社には、日本武尊が素盞嗚尊を祀り神前で矢を作った故事が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む