東矢作村(読み)ひがしやはぎむら

日本歴史地名大系 「東矢作村」の解説

東矢作村
ひがしやはぎむら

[現在地名]岡崎市矢作やはぎ

矢作川右岸、東海道矢作橋西口に広がる沖積低地の自然堤防上にある街村。北は中園なかぞの村、東は川を隔てて八町はつちよう村、南は筒針つつばり村・わたり村、西は西矢作村に接する。「三河志」「三河国名勝志」「岡崎古事伝」などに古くは蓬里よもぎのさととよばれたとあり、日本武尊東征の故事を伝える。またそのほか近世の地誌には多く矢作里とも称した。川岸矢作神社には、日本武尊が素盞嗚尊を祀り神前で矢を作った故事が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む