東舘村(読み)ひがしだてむら

日本歴史地名大系 「東舘村」の解説

東舘村
ひがしだてむら

[現在地名]矢祭町東舘

戸塚とつか村の南方久慈くじ川の東岸平地と後背丘陵に立地。水戸街道が通り、宝坂ほうざか村への道が分岐する。村名は中世に館(東館)があったことに由来。もと日荷館ひがたて村といったが、慶長五年(一六〇〇)東館が廃された際、村町割が行われ東舘村が成立したという(文化五年「万品々覚帳」石井家文書)。天正一九年(一五九一)閏正月二五日の佐竹義宣知行充行状(秋田藩家蔵文書)に「東舘」とみえ、東舘のうちの五貫文を滑川伊賀守に与えている。正保郷帳に村名がみえ高六七七石余、うち田二八四石余・畑三九二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む