東芝セラミックス(読み)とうしばセラミックス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東芝セラミックス」の意味・わかりやすい解説

東芝セラミックス
とうしばセラミックス

東芝系の窯業会社。起源は 1928年創立の電気金融。 1929年に日本電興に改称。 1958年東芝電興となり,1968年東芝炉材と合併して東芝セラミックスが発足石英ガラス,半導体関連製品,耐火物,シリコンウエハなどの製造事業の中心。 2007年東芝セラミックスの株式公開買い付けを行なう特別目的会社として設立されたコバレントマテリアルと合併し,東芝グループを離れてコバレントマテリアルを設立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む