東蓼沼村(読み)ひがしたてぬまむら

日本歴史地名大系 「東蓼沼村」の解説

東蓼沼村
ひがしたてぬまむら

[現在地名]上三川町東蓼沼

鬼怒川流域の低地に開け、西側をすずめ川が南流する。南は三間在家さぎざき村、東は鬼怒川対岸の向川原むこうがわらの地をもって芳賀はが(現真岡市)と接する。天文八年(一五三九)と推定される一〇月一八日の小山高朝書状(白川文書)に宇都宮領の「蓼沼小屋」がみえ、那須政資・高資父子の対立に際し、宇都宮領である当地は高資方の結城政勝軍勢に攻められている。戦国期の当村および西蓼沼村一帯は蓼沼と称したのであろう。近世初めより宇都宮藩領。慶安郷帳の吉永本には西蓼沼村と誤記され、田高五四三石余・畑高二六二石余、輪王寺本には東蓼沼村とみえる。改革組合村では旗本大久保領とみえ、幕末に至る。

文政一一年(一八二八)の家数六四、うち潰百姓八・水呑三・前地一・寺二(「五人組帳」藤田和泉文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android