東藤泉村(読み)ひがしふじいずみむら

日本歴史地名大系 「東藤泉村」の解説

東藤泉村
ひがしふじいずみむら

[現在地名]米沢市窪田町藤泉くぼたまちふじいずみ

小瀬こぜ村の西に位置し、鬼面おもの川東岸の平地に立地。江戸時代初期までは西藤泉村一村であり、戦国時代には上長井庄藤泉郷。元亀三年(一五七二)三月一日の伊達輝宗安堵状(毛越寺文書)によれば上長井庄「藤いつミ」のうち、鹿股主殿助よりの買地、おきニ鈴木藤六屋敷年貢二貫・米七・番匠免一貫二〇〇文・寺分七〇〇文などを大立目宮内少輔・同五郎に安堵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む