東角間村(読み)ひがしかくまむら

日本歴史地名大系 「東角間村」の解説

東角間村
ひがしかくまむら

[現在地名]池田町東角間

集落は東角間川が本流魚見うおみ川に注ぐ付近にある。西隣の西角間村とともに角間郷のなかで最も早く開けた所という。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には「森角間村」として高五〇・〇九石と記される。正保郷帳で東角間村となる。元禄郷帳では六〇石余、天保郷帳では七二石余と増加。しかし元禄九年(一六九六)北隣の定方さだかた村の庄兵衛の訴えにより、高一一石余の隠田畠が露見したという(池田町史)。享保六年(一七二一)の池田郷中村々明細帳の写(片山家蔵)によれば、反別四町九反余(田三町八反余・畠一町一反余)で、小物成には夫米・山手米・漆役銀・糠代・藁代があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む