東金御成街道(読み)とうがねおなりかいどう

日本歴史地名大系 「東金御成街道」の解説

東金御成街道
とうがねおなりかいどう

内房と外房を結ぶ道の一つで、房総往還の船橋宿で分岐して東金御殿に至る道。東金街道・御成街道ともよばれるが、東金街道の呼称は同じく房総往還の登戸のぶと村・寒川さんが(現千葉市中央区)を分岐点とする東金道と区別するため便宜上東金御成街道とする。船橋宿から藤崎ふじさき(現習志野市)天戸あまど(現千葉市花見川区)犢橋こてはし(現同上)中田なかつた(現同市若葉区)上砂かみいさご(現八街市)―東金の道。別に東金から九十九里浜に延びる御成新道、東金から田間たま(現東金市)を経て九十九里浜の小松こまつ(現成東町)に至る道筋もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む