天戸村(読み)あまどむら

日本歴史地名大系 「天戸村」の解説

天戸村
あまどむら

[現在地名]花見川区天戸町・作新台さくしんだい八丁目・花見川

長作ながさく村の東に位置し、南はほぼ花見川を境としてはた村などと接する。東金御成とうがねおなり街道が通る。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に村名がみえ、二七間の道普請を負担。寛永二年(一六二五)知行宛行状では天戸村一七九石余が旗本小栗領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分でも同氏領で高一八六石余。のち一部が幕府領となり、享保一五年(一七三〇)開発の新田七七石余・三八町一反余も幕府領となる。旧高旧領取調帳では幕府領のほか小栗領一二三石余。延宝五年(一六七七)検地帳(藤代家文書)では田二一町四反余・畑屋敷一五町八反余で、高二八四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む