東門前町(読み)ひがしもんぜんちよう

日本歴史地名大系 「東門前町」の解説

東門前町
ひがしもんぜんちよう

[現在地名]東区東桜ひがしさくら二丁目

伝馬てんま町筋から東南に向かう駿河するが街道に沿い、東田ひがしだ(現中区)の西、西蓮さいれん寺西の板橋(竪新道筋)から法華寺ほつけでら町の東までをいう。名古屋遷府の際、清須きよす越しの寺院は城下の東部と南部に集中的に配置されたが、街道沿いの寺院門前の地子は慶長の末から万治にかけて町屋となり、初め東寺ひがしてら町と称したが、貞享二年(一六八五)東門前町と改められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む