日本歴史地名大系 「東雲湖」の解説 東雲湖しののめこ 北海道:十勝支庁上士幌町東雲湖上士幌町の南西部、大雪山国立公園の南部にある面積一・一平方キロの湖。南西に天望(てんぼう)山、西方〇・八キロに然別(しかりべつ)湖があり、同湖へ注ぐ小河川の源流にあたる。西方東ヌプカウシヌプリと西ヌプカウシヌプリに挟まれた鹿追(しかおい)町内の駒止(こまどめ)湖が西小(にしこ)沼とよばれるのに対し、東小沼ともよばれる。溶岩円頂丘群の生成によって川が堰止められてできたと推定され、かつては然別湖とつながっていたといわれる(十勝の自然を歩く)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「東雲湖」の解説 東雲湖(しののめこ) 北海道河東郡上士幌町、然別湖の東に位置する湖。面積約0.05平方キロメートル。大雪山自然公園に属し、付近にはナキウサギが生息する。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by