東青村(読み)ひがしあおむら

日本歴史地名大系 「東青村」の解説

東青村
ひがしあおむら

[現在地名]池田町東青

稗田ひえだ村のやや下流、標高四〇〇メートルほどの丘陵かみだいらに開けた村。慶長四年(一五九九)に青木大蔵・民部の兄弟がそれぞれ東青・西青の地に入り村作りをしたという。この青木の姓から村名がつけられたと伝える。延宝六年(一六七八)の新検地では田方一反六畝余・畠方八反二畝余、高九・八四四石。元禄八年(一六九五)の明細帳(内藤家文書)には家数五、人数二五とある。水田が少なく焼畑が盛んで炭焼も行われ、榑板を大野方面に販売した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む