東餅屋(読み)ひがしもちや

日本歴史地名大系 「東餅屋」の解説

東餅屋
ひがしもちや

[現在地名]和田村東餅屋

中山道(現国道一四二号)和田峠には東餅屋(和田側)と西餅屋(下諏訪側)茶屋があった。今も東餅屋では一軒が営業している。東餅屋は、万治三年(一六六〇)にできたと伝えられる(和田村誌)。なお東餅屋には五軒の茶屋があって、一軒に対し一人扶持(一日玄米五合、村方上納米より支出)幕府より給せられ、かつまた、家屋破損の節は、救恤金が下付されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む