東馬場村(読み)ひがしばばむら

日本歴史地名大系 「東馬場村」の解説

東馬場村
ひがしばばむら

[現在地名]鹿島町東馬場

邑知おうち平野中央部やや東側に位置する。西は西馬場村(現鹿西町)、南は尾崎おさき村・小竹おだけ村、北側を熊野くまの川が西流する。大永六年(一五二六)一〇月書写の気多社年貢米銭納帳(気多神社文書)によれば、西馬場と並んで東馬場とみえ、窪田某が一宮気多社へ二六〇文の進納を請負っていた。天正五年(一五七七)一一月一日気多社が上杉氏に宛てた免田指出案(気多大宮司家文書)には、同社神官方の収納分のうちに「ひかしはゝ村」の負担分として米一五俵と銭一貫二五六文がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む