東高根遺跡(読み)ひがしたかねいせき

日本歴史地名大系 「東高根遺跡」の解説

東高根遺跡
ひがしたかねいせき

[現在地名]宮前区神木本町二丁目

多摩川と平瀬ひらせ川とに挟まれた樹枝状台地上にある弥生・古墳時代の集落跡。遺跡部分の標高約五五メートル、東・南・北の三方から狭い谷が迫り、谷との比高は約二五メートル。昭和四五年(一九七〇)の発掘調査の際には谷戸田では湧水を利用した稲作が行われていた。

現在までのところ予備調査が行われただけであり、遺跡内容の詳細は不明。予備調査で台地全体にあらい間隔でトレンチを入れた結果六二戸の竪穴住居が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平瀬 全域 双方

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android