東高篠村(読み)ひがしたかしのむら

日本歴史地名大系 「東高篠村」の解説

東高篠村
ひがしたかしのむら

[現在地名]満濃町東高篠・羽間はざま

四条しじよう村の北、土器どき川両岸の平地に立地する。伏流水の多い低地で、古代には篠が高く生茂る河原だったので高篠とよんだという。羽間の安造田あそだは群集古墳地帯で、現在も横穴古墳が多く残っており、西にし山山麓にも横穴古墳の跡が多く残っている。「和名抄那珂なか郡高篠郷の遺称地。応永一二年(一四〇五)一〇月二九日の足利義満御教書(写、長門細川家文書)で細川頼重に安堵された細川頼之闕所分に「高篠郷一分地頭職」があり、この一分地頭職は同一五年一二月二〇日の足利義満御教書(写、同文書)で子の氏久に、長禄四年(一四六〇)五月一八日には足利義政御教書(写、同文書)で氏久の子勝久に安堵されている。年未詳の実報院諸国旦那帳(熊野那智大社文書)に「たかしの和泉殿引一円」があり、応永一四年三月晦日の有慶売券(同文書)で明尊へ売却された先達旦那の在所に「高しの」がみえ、長禄六(五か)年二月一四日の快什譲状(同文書)に記す道者在々所々に「たかしのゝ(郷カ)名字・地下一円」がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android