日本歴史地名大系 「東鹿島村」の解説 東鹿島村ひがしかしまむら 熊本県:八代郡竜北町東鹿島村[現在地名]竜北町島地(しまち)氷(ひ)川に沿った沖積地で、東は野津(のづ)村、南は氷川、北は新地(しんち)村、西は鹿島村と接し、郷帳にはみえない。肥後豊後検地諸帳目録(県立図書館蔵)に慶長一二年(一六〇七)「東鹿島村一冊」「西鹿島村一冊」とみえ、この頃すでに実質的には、東西の二ヵ村に分れていた。八代郡先祖附抜(同図書館蔵)の「野津手永地侍蓑田忠蔵先祖附」に「私先祖之儀者、八代郡麓之城主相良義陽之家臣、同郡南種山陳内之城主蓑田又兵衛尉重房と申者ニ而御座候、両鹿嶋村を領知仕居申候(中略)天正九年之比、相良義陽於響之原討死之後、又兵衛儀浪人仕、其子共、東鹿嶋村御百姓ニ罷成、私迄十一代相成申候」とあって、種山(たねやま)(現東陽村)の陣内(じんない)城主蓑田又兵衛尉が当地を与えられていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by