野津(読み)のつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野津」の意味・わかりやすい解説

野津
のつ

大分県東南部、大野郡にあった旧町名(野津町(まち))。現在は、臼杵市(うすきし)の南西部を占める地域。旧野津町は、1949年(昭和24)4月野津市(のついち)村が町制施行、同年7月野津町と改称。1951年田野(たの)村、1955年川登(かわのぼり)、南野津の2村と合併。2005年(平成17)臼杵市と合併、臼杵市となる。「野津」の名は、中世野津院と称した地名を継承。火山灰台地が広く、大野川支流の野津川が北流し、この川に沿って国道10号が南北に縦貫し、国道502号も通じる。中心の野津市地区は市場町。近世野津郷五か村の中心であった野津市では、1766年(明和3)4・9の市(いち)日が1・6の日に変更。のち衰えたらしく、1808年(文化5)元の六斎市(ろくさいいち)に復することを臼杵(うすき)藩に申請、許可されている。いまも旧暦10月3日から三日市が立つ。一帯は16世紀後半にキリシタンが栄えた所。河谷平地では米、台地では葉タバコ、ムギのほかサツマイモ、ニラピーマンなどの野菜がつくられる。泊(とまり)地区の風連鍾乳洞(ふうれんしょうにゅうどう)(風連洞窟)は国指定天然記念物。国指定重要文化財として、王子(おうじ)の石造九重塔、八里合(はちりごう)の石造五輪塔がある。なお、同重要文化財の虹澗橋(こうかんきょう)は、大野川の支流三重川に架かる石造アーチ橋で、1824年(文政7)に架橋され現在も使用されている。

[兼子俊一]

『『野津町誌』(1965・野津町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野津」の意味・わかりやすい解説

野津
のつ

大分県南東部,臼杵市南西部の旧町域。大野川の支流野津川の流域にある。 1949年町制。 1955年川登村,南野津村の2村と合体。 2005年臼杵市と合体。中心集落の野津市 (のついち) は佐伯と大分を結ぶ街道 (現国道 10号線) と,臼杵と竹田を結ぶ街道との交差点にあたり,古くから市場町,宿場町として栄えた。野津川沿いの谷底平野米作のほか,野菜,タバコなどの栽培,畜産が行なわれる。泊には国の天然記念物の風連鍾乳洞,王子には国指定重要文化財の石造九重塔,五輪塔がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「野津」の意味・わかりやすい解説

野津[町]【のつ】

大分県南東部,大野郡の旧町。中心の野津市(のついち)は日向(ひゅうが)街道と臼杵・三重街道の交点にあたり中世から市場町として発達,16世紀後半には豊後(ぶんご)キリシタンの拠点でもあった。米作,葉タバコ・野菜栽培を行い,畜産,林業も営む。野津川上流に風連鍾乳洞(天然記念物)がある。2005年1月臼杵市へ編入。139.19km2。9916人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「野津」の意味・わかりやすい解説

野津 (のつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android