日本歴史地名大系 「東黒田新田」の解説 東黒田新田ひがしくろだしんでん 栃木県:小山市東黒田新田[現在地名]小山市東黒田思(おもい)川左岸に位置し、西は西黒田新田。享保一五年(一七三〇)に分村し幕末まで幕府領。年貢が賦課されるようになったのは同一六年からで、年貢地八五町九反余に対し取米八石余・取永一四貫余、しだいに増加して宝暦九年(一七五九)には取米四三石・取永二三貫余と最高になるが、農民側の離散を招き、家数・人数は、宝暦二年二一軒・六九人を最高として、文化四年(一八〇七)には一四軒・五八人、天保一〇年(一八三九)には九軒・三六人と減少し、一三軒・六四人とやや増加となるのは安政五年(一八五八)からである(小山市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by