黒田村(読み)くろだむら

日本歴史地名大系 「黒田村」の解説

黒田村
くろだむら

[現在地名]木之本町黒田

木之本村の北西、南流する余呉よご川沿いの平地に立地。左岸に本集落、同川右岸山麓に大沢おおさわ保崎谷ほさきだに(穂先谷)、さらに西方山麓に西黒田、東方北国街道沿いに穴師あなし良水地ろうすいじなどの枝郷がある。

貞治五年(一三六六)五月二一日の直仁親王令旨(妙心寺文書)に「伊香庄内黒田郷」とあり、京都妙心寺に寄進された。応永一九年(一四一二)九月一四日の銘をもつ大沢寺(現観音堂)の鐘には、大沢寺観音堂修理田として付された成国名内三反半のうち、二反が鐘撞給であると刻されている。同寺は領家方・地頭方両方の村人によって経営されていた。長禄年中(一四五七―六〇)の室町将軍家御教書(妙心寺文書)によれば黒田郷領家職は京都南禅寺徳雲とくうん院末龍雲寺に付され、段銭以下の臨時課役が免除されている。天正一〇年(一五八二)八月一六日に、羽柴秀長が黒田郷惣百姓中に宛てた下知状(西村文書)に「黒田之百姓衆、何れも令還住上者、乱妨狼藉之儀有間敷候」とある。惣郷ぐるみの逃散が発生していたのであろう。翌一一年二月二〇日秀長は下知状(同文書)で当郷家数九〇間(軒)のうち半数を免じ、残り四五人の人夫役を「くろた村名主百姓中」に命じている。


黒田村
くろだむら

[現在地名]名張市黒田

名張川を隔てて簗瀬やなせ村・南出みなみで村の西対岸に位置する。北西背面にある茶臼ちやうす(五三五・八メートル)の山裾に開けた村で、宇陀うだ川との間に広い沃野が展開する。横穴式石室の古墳(円墳)や弥生から平安期まで頃の土師器などの遺物が多数出土しているから、弥生時代にはすでに開けていたものと思われる。また「覚禅鈔」には「往年伊賀国黒田杣 宝鐸一口随水流出、長三尺許、内無舌上有光勢、膚有細脈紋、凡不似古今所作、蔵東大寺南院経蔵了」とあるから、平安時代の末頃に銅鐸が発見されていたことが知られる。天永元年(一一一〇)一二月一三日の伊賀国名張郡々司等勘注案(東大寺文書)に載せる貞観六年(八六四)正月一九日の存疑藤原倫滋申文に倫滋私領四至の西限を黒田と記し、当時の黒田は今の結馬けちば井手いでを含めた坂下さかんそ付近までの地であったと推定される。


黒田村
くろだむら

[現在地名]木曾川町黒田

岐阜街道が村中を通り、西は内割田うちわりでん村に接する。中世には美濃の墨俣すのまたから下津おりづ(現稲沢市)を経て鳴海なるみ(現名古屋市)へと通る鎌倉街道の宿であった。今でも南宿みなみじゆく北宿きたじゆくという地名がある。「吾妻鏡」の建久元年(一一九〇)一二月、頼朝上洛の条に「十七日黒田」、建長四年(一二五二)三月二二日に「二十二日尽黒田」とあるなど、黒田の地名をみる。正徹法師は「慰草」に「夜もすがら光は見せようば玉のくろだの里にさける卯花」の歌を残している。

元中五年(一三八八)八月、土岐詮直が尾張の守護として任地に赴く島田満貞を、この地に迎えて戦った黒田合戦の場所となった。


黒田村
くろだむら

[現在地名]勝山町黒田

池田いけだ村・長川ながわ村の東、上田うえだ村の北に位置し、西部は観音かんのん山から続く山地、東部は低丘陵地および平野部。元和八年人畜改帳に村名がみえ、高一千六一三石余、家数一四九・人数二四六(うち百姓二五・名子一五)、牛三一・馬一七。当村を含む地域の惣庄屋(岩熊手永惣庄屋)岩熊いわぐま村に居住していたが、寛永年間(一六二四―四四)頃に新たに黒田手永が立てられ、当村が惣庄屋の居住村となった。同八年から慶安三年(一六五〇)まで惣庄屋を勤めたという黒田忠兵衛は、島原の乱に出陣し小荷駄方宰領を勤めた。


黒田村
くろだむら

[現在地名]花園町黒田

荒川あらかわ村の東に位置し、南から南東は荒川を隔て男衾おぶすま赤浜あかはま(現寄居町)畠山はたけやま(現川本町)秩父往還が東西に通り、中世の榛沢瀬はんざわせ道が荒川村との境界を北上する。荒川の河原にある川越かわごし岩は、中世の旅人が渡河の目標とした岩で、その名がついたという(風土記稿)。天正一五年(一五八七)四月一日の某禁制(黒田文書)は、「黒田郷」に対して薬師堂林の木草刈取を禁じたものである。寛永二年(一六二五)一二月、徳川氏から当村で大草与十郎(忠次)は四二石、神谷小作(直次)は五五石、榎本市内は五五石を宛行われた(記録御用所本古文書)。田園簿では田方八三石余・畑方二一二石余、幕府領と旗本神谷・大草・榎本の三家の相給。うち神谷・大草の二家は幕末に至る(改革組合取調書など)元禄郷帳では高三七三石余。延享三年(一七四六)の上総久留里藩領知目録(久留里藩制一班)に村名がみえる。


黒田村
くろだむら

[現在地名]茂木町黒田

町田まちだ村の北に位置し、集落は中央を東流する生井なまい川の谷沿いと背後の丘陵地に、和久わぐ久保くぼ登屋とや荒地あらちの四組に分れて形成される。村内の田畑の土の色が黒一色であるので、地名が起こったという。慶安郷帳では芳賀郡に記されるが、寛文四年(一六六四)の烏山藩領知目録では那須郡内とある。はじめ烏山藩領、延宝五年(一六七七)旗本牧野領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄一四年(一七〇一)から旗本梶川領となり幕末まで続く。寛永一三年(一六三六)の堀親良遺領村目録(神奈川県堀直敬文書)では高二六九石余。


黒田村
くろだむら

[現在地名]久留米市大善寺町黒田だいぜんじまちくろだ

藤吉ふじよし村の西、筑後川とひろ(大善寺川)の合流点左岸に位置する。大きく上村・下村に分れる。中世は三潴庄とう郷のうち。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事記文(御船文書/鎌倉遺文二五)によると、大善だいぜん玉垂たまたれ宮の一月七日御供米五斗六升・春祠使幣官料五斗の神事用途を負担し、五月会で村田楽・尻巻・左方相撲を出し、九月一九日の九月会では葦墓あしづか(現城島町)とともに十五番の頭役を務めその料田三反二丈中があった。しかし貞和三年(一三四七)九月二三日の高良宮祭料米色々神役村々注文写(御船文書/南北朝遺文(九州編)二)・同年九月二二日の高良玉垂宮并大善寺仏神免田注文写(同上)などにはみえず、代わって黒田村のうちとみられる重末しげすえ名が登場する。


黒田村
くろだむら

[現在地名]富士宮市黒田

源道寺げんどうじ村の南、潤井うるい川南岸に位置する。中世の黒田郷の名称を継承したとみられる。康永四年(一三四五)三月一〇日の富士直時譲状写(大宮司富士家文書)によれば、富士浅間社(富士山本宮浅間大社)の大宮司富士直時が黒田ほかを弥一丸に譲っている。天文二〇年(一五五一)二月五日、今川義元は村山むらやま浅間神社の三女坊に隆恵より譲られた「黒田郷浅間領」二貫文を安堵しており、郷内に村山浅間神社領があった(「今川義元判物」村山浅間神社文書)。今川氏に代わって駿河国を手中に収めた武田信玄は、永禄一二年(一五六九)三月七日、佐野左京亮に黒田のうち由比四郎兵衛尉分であった七貫二五〇文(遠藤九郎左衛門抱分)と一三貫文(遠藤惣左衛門抱分)を新恩地として与えている(「武田家朱印状」望月文書)


黒田村
くろだむら

[現在地名]金沢市黒田一―二丁目

保古ほご村の北西、伏見ふしみ川の下流左岸に位置し、同川を挟んで北は間明まぎら村。中世には大野おおの庄に含まれていた。正中二年(一三二五)九月二四日の大野庄藤江村等田数注文(天龍寺文書)に「黒田村」とみえる。領家方に属したと推定され、総田数三九町三反、畠二七町七反二五代(うち増分一九町一反三〇代、大豆八三石六斗三升七合)、銭八三貫七〇〇文・綿二三両三分三朱九累と注進されている。同日付の大野庄西条村等田数注文(同文書)には地頭方と推定される「黒田新保」がみえ、同じく総田数一六町三五代、うち定田一五町二反五代、米二〇六石七斗四升と注進された。


黒田村
くろだむら

桑田郡の東部、大堰おおい川上流の山間一帯に散在した中世の村落。近世の黒田六ヵ村の地。古代は山国やまぐに(和名抄)、一〇世紀末以降は山国庄に含まれる。地名の初見は天元三年(九八〇)の某寺資財帳(金比羅宮文書)で、「丹波国山国庄廿五町余加林十二町 小塩黒田三町 弓削一町」とある。

村の成立は確証がないが、黒田宮くろだみや宮野みやの大明神(現春日神社)が長和二年(一〇一三)に建立されたと伝えられること(元禄六年「宮野大明神記録帳」宮春日神社蔵)、また同時期頃内裏の火災が相次ぎ、長保元年(九九九)・同三年・寛弘六年(一〇〇九)・長和三年・同五年に焼亡して(日本紀略)、その都度禁裏御料杣地であった当地から用材が貢進されたと思われること(「古家撰伝集」井本家文書)を考え合せると、平安時代と推察される。


黒田村
くろだむら

[現在地名]引佐町東黒田ひがしくろだ西黒田にしくろだ

井伊谷いいのや川上流に位置し、南西は谷沢やざわ村。村の東尾根を三河・信州への往還が通る。郷帳類などでは黒田村とみえるが、村は東西の二集落からなり、内政面では東黒田村・西黒田村に分れていた。慶長九年(一六〇四)九月の伊那佐郡井伊谷之内西黒田村御検地帳(西黒田区有文書)によると田二町九反余・畑一町二反余、屋敷は七軒で九畝歩、名請人数一八。元和元年(一六一五)の黒田村は高一三三石余、田八町七反余・畑八町一反余(龍潭寺文書)


黒田村
くろだむら

[現在地名]黒田庄町黒田

前坂まえさか村の北、加古川中流域の東岸に位置する。慶長国絵図に黒田村とみえ、その東に「東黒田」が記載される。正保郷帳では田方三〇三石余・畑方一三九石余、幕府領。延享元年(一七四四)大坂城代堀田正亮(出羽山形藩)(「天保校訂紀氏雑録」日産厚生会佐倉厚生園蔵)。文政三年(一八二〇)高田井こうだい(現西脇市)の替地として黒田村一村と西林寺さいりんじ(現西脇市)の一部が三草藩領となり、幕末に至る(天保九年「播磨国内郷村高辻帳」丹羽家文書、慶応四年「丹羽氏知行目録」池田家文庫など)


黒田村
くろだむら

[現在地名]篠山市黒田

坂本さかもと村の南西に位置し、宮田みやだ川が南流する。地内につぼ・六ノ坪・八ノ坪などの古代条里にかかわる数詞坪地名が残されている。宮田川と大川の合流域に小滝があり、付近に琴弾ことびき淵がある。両川に挟まれた茶臼ちやうす山は黒田古館とよばれ、また少将しようしよう山とも称されるのは千種少将顕経(丹波少将藤原成経とも)の別業跡であったからという(多紀郡明細記)


黒田村
くろだむら

[現在地名]朝日村黒田

高根たかね川左岸にあり、南方を黒田川が西流する。高根川と三面みおもて川に挟まれた中原野なかはらのの北端に位置し、南は中原村に接する。永正六年(一五〇九)九月一一日の耕雲寺領納所方田帳(耕雲寺文書)に「黒田孫八 二貫地馬場秋長之位牌田 役六百文 本庄殿之分」などとみえる。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「鮎川分大国但馬分黒田村 上 鮎川分入逢」とみえ、本納一三八石五斗九合・縄高一三七石八斗一升七合三勺、家一七軒とある。


黒田村
くろだむら

[現在地名]新城市黒田

一鍬田ひとくわだ村の東、半原はんばら村の東北にあたる。三方を山に囲まれ、山麓の台地上を占める。畔田くろだ村とも記す。八名やな郡に属した。近世初頭は幕府領であり、寛永一三年(一六三六)当村の中の三八五石余が安部氏領となり、残りは幕府領であったが、寛文八年(一六六八)からはこの部分一七四石余も安部氏領に加えられた。

慶長九年(一六〇四)の検地帳では、田三〇町六反余・三四七石余、畑一〇町余・一〇七石余、屋敷(三三筆)二四石余の村。


黒田村
くろたむら

[現在地名]宮古市新町あらまち・黒田町・横町よこまち保久田ほくだみどりおか五月町さつきちよう小沢こざわ一―二丁目

宮古村の北に位置。閉伊へい川および山口やまぐち川の河口にできた低湿地を干拓して形成された村で、大部分が深い湿田からなる。黒田の地名もこれによったものであろう。もと閉伊川河口一帯、宮古村を合せて黒田といい、東奥古伝(県立図書館蔵)には近能左七郎親良が閉伊頼基から安堵された所領を黒田館に拠って支配したとある。


黒田村
くろだむら

[現在地名]いわき市田人町黒田たびとまちくろだ

さめ川中流西部の阿武隈高地中にあり、南は旅人たびと村、西は荷路夫にじぶ村、東はたき村。嘉吉三年(一四四三)正月一九日の岩城清隆判物(秋田藩家蔵岩城文書)によれば「あふしう菊田庄黒田郷内、との内一けん・あかにた一けん・からまきはた一けん・なか内一間・かれはし内一けん・一九らう一けん、合六けん、ふとうの御領田六反」が赤坂殿に宛行われている。菊多きくた郡に属する。


黒田村
くろだむら

[現在地名]森町三倉みくら

西股にしまた村の北にあり、集落の北から三倉川が東へ蛇行しながら流れる。川沿いの集落を秋葉街道が通る。三倉郷一四ヵ村の一つ。正保郷帳には周知すち郡として村名がみえ、幕府領。永三貫三七文ですべて畑方、新田ありと注記される。元禄郷帳では豊田とよだ郡のうちで高三九石余。旧高旧領取調帳では高三九石余が幕府領、産土神八幡宮除地二斗余・宝珠寺除地一斗余。


黒田村
くろだむら

[現在地名]万場町黒田

北西に千軒せんげん(七七二メートル)、南境を東流する神流かんな川沿いに十石じつこく街道が通り、東は万場村、北は塩沢しおざわ村、西は船子ふなこ村・小平こだいら村と接する。近世はおおむね幕府領。寛文郷帳の高七二石余はすべて畑方。漆年貢二二一匁を納めた(安永八年「正漆上納諸入用帳」山田文書など)。酒屋又右衛門は八三石の酒造をしていた(享保三年「山中領酒造高書上」高崎市立図書館蔵)。慶応二年(一八六六)の菜種作高等書上(山田文書)には菜種作高六斗・種油買入高八斗一升・生糸出高八〇〇目とある。元禄七年(一六九四)の人数二四〇(「山中領村鏡帳」黒沢文書)


黒田村
くろだむら

[現在地名]村岡町黒田

宿やど村・日影ひかげ村の南にあり、湯舟ゆぶね川の両岸に集落が形成される。南は福岡ふくおか村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「くろた村」とあり、当地には山根殿・八郎左衛門殿などが住していた。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では高二七二石余、寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。


黒田村
くろだむら

[現在地名]嬉野町黒田

雲出くもず川の支流中村なかむら川の右岸平野部に位置し、見永みなが村の西にあたる。中村川は北方で雲出川に合流。南北朝時代の「外宮神領目録」の一志郡の項に黒田御園とみえ、米二斗を外宮に納めている。天正一一年(一五八三)の内宮神領本水帳写では「くろ田」の弥次郎によって米一石が内宮へ供進されている。

文禄検地帳(徳川林政史蔵)に村名がみえ、田畑屋敷合せて二〇町八畝一五歩、分米二四七・三六六石、うち田は一三四・六五石とある。江戸時代は和歌山藩白子領となり、小船江組に属した。元禄一一年(一六九八)新井しんゆの開発により、それまでの池掛から、雲出川より水を引いた新井掛となり、新田が増加した(南紀徳川史)


黒田村
くろだむら

[現在地名]和歌山市黒田・友田ともだ町五丁目

名草なくさ郡に属し、雑賀さいか(和歌川)上流の大門だいもん川が東から北、西へと村を囲むように流れる。川を挟んで北は新在家しんざいけ村。村内は南黒田みなみくろだ・中黒田・北黒田に分れる。北黒田の北東部に小名月蔵院がある。中世は日前宮領黒田郷の地で、永仁三年(一二九五)諸郷奉分田所当注文写(国立史料館蔵)によると同郷には百姓名一と当出作があり、除米のうちに本荷前・新荷前・臨時御祭召布代などがあった。

慶長検地高目録によると高四六六石余。宮組に属し、「続風土記」は高六二〇石余、家数四四、人数一八〇、村内にさと神社、日前国懸宮七瀬祓の第三所蓑島みのしま浄土真宗西派願立がんりゆう寺、廃寺金剛寿こんごうじゆ院を記す。


黒田村
くろだむら

[現在地名]松江市黒田町

国屋くや村の東に位置し、東の北部は春日かすが村・奥谷おくだに村、南部は四十間しじつけん堀を挟んで松江城下内中原うちなかばら町に接する。古代には「出雲国風土記」にみえる島根郡の法吉ほつき坡と称される小湖のうちにあったとみられ、のち水田地帯となった。堀尾時代城下図では当村付近は深田と記され、延享城下図にも耕地が広がる情景が描かれる。正保国絵図に村名がみえる。貞享二年(一六八五)の検地では本田高三〇九石余であったが、うち四七石余の引方があり、残高の内訳は田高二三八石余・畑高二三石余(寛政四年「島根郡西組村々万差出帳」土井家文書)。元禄十年出雲国郷帳によると高四三七石余、寛文四年(一六六四)には本田高三一九石余・新田高一一六石余。


黒田村
くろだむら

[現在地名]西区平野町黒田ひらのちようくろだ

明石川中流の右岸に位置し、南西は常本つねもと村。「住吉大社神代記」に明石郡の封戸の一所として明石郡「黒田村」がみえ、船木連鼠緒の戸など一〇戸・田一〇〇代が摂津住吉大社へ寄進されたという。天正一二年(一五八四)七月一四日、羽柴秀吉は淡路の知行地の替地として明石郡押部おしべ谷のうち黒田村一五四石余などの知行を船越景直に認めている(「羽柴秀吉判物」記録御用所本古文書)。石火矢製作の熟練者が所在し、同一九年一一月二〇日の駒井益庵(豊臣秀次の家臣)の書状(芥田文書)により確認される。慶長国絵図にも村名がみえる。正保郷帳によると田方二〇〇石余・畑方九一石余、「はへ山」あり。


黒田村
くろだむら

[現在地名]美甘村黒田

美甘村の東、鉄山かねやま川支流の黒田川流域に位置し、標高五五〇―六〇〇メートルの高原盆地の周辺に、黒田・三谷みたに正森まさもりうえくみなどの集落がある。正保郷帳によれば田高一九九石余・畑高八一石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳によれば改出高八七石余・開高四二石余。元禄初頭の家数六一・人数三〇九(作陽誌)。宝暦一一年(一七六一)の耕地三五町七反余、家数六四・人数二四六、井堰六ヵ所(「巡見使案内帳」村誌美甘)


黒田村
くろだむら

[現在地名]下津町黒田

丸田まるだ村の南に位置し、村域のうち西方の大部分は白倉しらくら山の山地が占める。中世は浜中はまなか庄のうち北庄に含まれ、貞治元年(一三六二)一一月二五日の沙弥道智譲状写(御前家文書)によれば塩津しおつ浦・よろ村などの地頭職とともに「黒田村大崎地頭職」が貴志朝綱に譲られている。

慶長検地高目録によると村高二一七石余。加茂組に属し、宝暦三年(一七五三)改めの加茂組書上(小松原区有文書)によれば東照宮神領で、本田畑高二一七・八二二石、新田畑高二・〇六五石、開起田畑〇・二八二石、戸数四三、人数二三七とある。


黒田村
くろだむら

[現在地名]氷上町黒田

東端を葛野かどの川が流れ、北は上成松あげなりまつ村、南は新郷しんごう村、西は弘浪こうろう(五二〇メートル)。但馬への道が通る。永禄五年(一五六二)八月一九日の円通寺段銭米納帳(円通寺文書)に「クロ田ノ前」とみえる。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高二七一石余・畠高一一石余、芝山あり、日損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、天和二年(一六八二)近江山上藩領となり(「寛政重修諸家譜」など)、国立史料館本元禄郷帳では同藩領。


黒田村
くろたむら

[現在地名]三方町黒田

岩屋いわや村の北に位置し、南方に田地が広がる。中世は倉見くらみ庄に属し、永仁三年(一二九五)一二月二日付倉見庄実検田目録案(大音家文書)に「永宗黒田二丁二段二百十六歩」とみえ、所当米は五石三斗余であった。元弘元年(一三三一)一〇月三日付御賀尾浦・黒田両村代官職宛行状(同文書)には「宛行倉見庄内見賀尾浦黒田両村之代官職事 右、件之代官職者、左近丞宛預所也、(下略)」とある。室町後期には小浜西福さいふく寺領があった(年不詳六月一一日付「武田信高安堵判物」西福寺文書)


黒田村
くろだむら

[現在地名]四日市市黒田町

北野きたの村の南、三滝みたき川左岸にあり、東は村。天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳に前嶋藤八の知行分として「八拾貫 御加増 三重郡 くろ田郷 坂井新左衛門跡」と出る。江戸時代は菰野藩領。嘉永元年(一八四八)頃の耕地は田方八町五反余、畑方二町三反余。戸数二四(「菰野雑記」野呂家蔵)。慶応二年(一八六六)の黒田村免状控(菰野財産区区有文書)によれば、村高のうち二二石余が諸引。残高一四四石余、免は三ツ五分六厘。


黒田村
くろだむら

[現在地名]八尾町黒田

井田いだ村の北東、井田川右岸にあり、飛州二ッ屋村ひしゆうふたつやむら道が通る。岩住いわずみ村の一部であったが、元和二年(一六一六)に独立した。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高一千九〇石余。寛政二年(一七九〇)の高も変わらず、定免三ツ二歩五厘、新田高六七石余・平均免一ツ四厘余、銀納畠は一千八五九歩(一〇〇歩につき一匁二分)、同九五〇歩(一〇〇歩につき九分)、小物成銀は鮎川役一匁余(高物成品々手鏡)


黒田村
くろだむら

[現在地名]園部町黒田

園部川に沿う上横田かみよこた村・下横田村の北に位置する。北東は上木崎かみきざき村、南西は船坂ふなさか村、北西は新水戸しんみと(現丹波町)。村の北から西にかけて分水界をなす山地があり、山麓部の東西に人家が並び、東南部には耕地が広がる。

黒田村は室町時代北野きたの社領船井庄の一村であった。「北野社家日記」長享三年(一四八九)五月二六日条に載る舟井庄十一村闕所分目録に「黒田村内森一類」とみえ、また同書延徳二年(一四九〇)六月一二日条には「黒田村棟別儀侘事書状在之」と記される。


黒田村
くろだむら

[現在地名]田原本町大字黒田

宮古みやこ村の西北、太子たいし道の要所に所在。「大和志」は「日本書紀」孝霊天皇即位前紀に「皇太子、都を黒田に遷す。是を廬戸いほと宮と謂ふ」とある地に比定する。「多聞院日記」永正四年(一五〇七)一二月一八日条には「今日古市出陳了、是も箸尾黒田迄云々」とある。

文禄検地の奉行は長束直吉。慶長郷帳の村高のうち三五〇・五六石は御番衆領、一二〇・七三石は旗本佐久間氏(政実系)領、六・四七石は法楽寺領。


黒田村
くろだむら

[現在地名]稲武町黒田

黒田川に沿い御所貝津ごしよかいづ村上流にあたる。文政一三年(一八三〇)書写の天正一八年(一五九〇)の検地帳によると、宮部善定坊の検地が行われ、反別七町四反余・高七五石余を検出(北設楽郡史)。幕末の戸口は五九戸・三一二人、村高九〇石余(同書)


黒田村
くろだむら

[現在地名]阪南町黒田

石田いしだ村の北に位置し、東はなか村・下出しもいで村に接する。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図に村名がみえ高六四七石余。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳では九七一石余、延享元年(一七四四)和泉国村高記では七六〇石余とみえ、以後大幅な変化はない。領主の変遷はしん村に同じ。元禄初年の「泉州志補遺」によると一〇石余の山年貢が課され、用水は池懸り、綿作が盛んで全作付面積の五割を占めている。


黒田村
くろだむら

[現在地名]上中町黒田

海士坂あまさか村の南東に位置し、鳥羽谷とばだに道が通る。大永四年(一五二四)八月二六日付武田元光加判光経奉下知状(神宮寺文書)に「若州中郡鳥羽庄内買得之田地事」として「壱段 在所鳥羽黒田子リカ子 売主山口彦右衛門尉」とみえ、鳥羽庄に含まれていたことが知れる。買主は香川大和守の関係者。香川氏は守護武田氏の奉公人で、跡を継いだ右衛門大夫は元亀(一五七〇―七三)頃には鳥羽谷一円を支配していたらしく、同元年四月織田信長を熊川くまがわに出迎えた者のなかに「鳥羽の香川右衛門大夫」とある(国吉籠城記)


黒田村
くろたむら

[現在地名]清音村黒田

古地こち村の西、高梁たかはし川の左岸(北岸)に口を開いた谷間に位置。「備陽記」に「谷相大川端也」とある。領主の変遷は古地村と同じ。寛永備中国絵図・正保郷帳に村名がみえ、高七五石余。享保六年(一七二一)の蔵入并知行高村分帳によれば、直高九一石余。「備陽記」によれば反別六町一反余、家数一八・人数一四一、池五。文化年間の「岡山藩領手鑑」では高七五石余・又高三石余・直高九一石余。田三町五反余・畑二町五反余、家数二〇・人数一七四、牛一三、猟師鉄炮四、井戸八、池四、百姓自林一八町、野山一二町、高瀬舟二、橋七。


黒田村
くろだむら

[現在地名]免田町 黒田

免田村の南西部にある。建久二年(一一九一)五月三日の良峯師高所領譲状案(平河文書)に「同郡同庄之内黒田之村田地三十九町五反百石 四十貫」とある。永享一〇年(一四三八)三月一〇日の免田平河分坪付帳(免田文書)には「くろた(黒田)ちんの内(陳内)之門」一町八反三丈、「負蔵之門」四町四反四丈、「くほそのゝ門」五反二丈、「畠中ノ分」一町二反三丈、「ひるむた之分」一町七反一丈、「岩崎之分」一町一反とあり、明応六年(一四九七)一一月四日の永吉庄黒田坪付帳(同文書)には「永吉之庄黒田四十五町之内 くしかさ右兵衛之分」水田二町五反四丈・畠四町九反、「くしか九郎右衛門之分」水田二町五反二丈六代・畠三町九反の坪付がみえる。


黒田村
くろだむら

[現在地名]上越市黒田

灰塚はいづか村の南に位置し、高田城下新井あらい(現新井市)を結ぶ道が通る。当地には黒田城跡のほか沢山さわやま城跡があり、上杉房能の臣富田為重の居城という。永正四年(一五〇七)八月為重は長尾為景に追われた房能に従って松之山天水まつのやまあまみず(現東頸城郡松之山町)で房能とともに自刃した。


黒田村
くろだむら

[現在地名]掛川市黒田

さか川の支流垂木たるき川の右岸にあり、北は富部とんべ村。かつては領家りようけ村のうちで、慶安四年(一六五一)に分村したという(掛川誌稿)。寛文四年(一六六四)の井伊直好領知目録(寛文朱印留)に掛川藩領(幕末に至る)として村名がみえる。元禄郷帳では高九五石余。


黒田村
くろだむら

「和名抄」に記載されない。「出雲国風土記」に意宇郡の郡家より北西二里に黒田村があるとみえ、土の色が黒いことにちなむ地名という。ここにかつて黒田駅が設けられていたが、風土記編纂当時は郡家と同じ所にあると記される。同駅は「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にもみえ、駅馬五疋が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android