杵渕村(読み)きねぶちむら

日本歴史地名大系 「杵渕村」の解説

杵渕村
きねぶちむら

[現在地名]長野市篠ノ井杵渕

千曲川を挟んで松代まつしろ町と対し、北は西寺尾にしでらお村、西は東福寺とうふくじ村に接する。千曲川に沿って南から杵渕・荒堀あらぼり水沢みずさわの集落が並んでいる。杵渕の地名は千曲川べりの地形から出たといわれる。「源平盛衰記」「平家物語」の横田河原軍事のくだりには、養和元年(一一八一)六月一四日「富部力朗等杵渕小源太重光」なる者が、主君富部三郎家俊の敵、西七郎を討ち取った後、馬上から太刀を口に含んで飛び降り自害し果てたとある。また、佐久郡川辺かわべ村(現佐久市大久保おおくぼ)の布引山釈尊しやくそん寺蔵の元亨元年(一三二一)一一月一八日「大般若経奥書」には「於信濃国更級郡富部御厨、杵渕郷、書写畢」とあって鎌倉末期の杵渕郷は富部とんべ御厨のうちにあったことを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む