松の位(読み)マツノクライ

精選版 日本国語大辞典 「松の位」の意味・読み・例文・類語

まつ【松】 の 位(くらい)

  1. ( 秦の始皇帝が雨宿りした松に大夫の位を授けた故事から ) 大夫(五位の官)の異称。
  2. 三位の異称。
    1. [初出の実例]「三位、みつのくらゐ、まつのくらゐ」(出典:八雲御抄(1242頃)三)
  3. 江戸時代、遊女の最上位である大夫の位のこと。また、その遊女。
    1. [初出の実例]「三代目の高尾小紫〈略〉小長門八千世千と勢是皆松のくらゐとりて」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む