松の戸(読み)マツノト

デジタル大辞泉 「松の戸」の意味・読み・例文・類語

まつ‐の‐と【松の戸】

松の木や枝で作った板戸または編み戸。松の下陰にある戸。まつのとざし。まつのとびら。まつのとぼそ。
「山深み春ともしらぬ―に絶えだえかかる雪の玉水」〈新古今・春上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松の戸」の意味・読み・例文・類語

まつ【松】 の 戸(と)

  1. 松の木で造った板戸、または編戸(あみど)一説に、松の木の下陰にある戸。まつのとぼそ。
    1. [初出の実例]「松の戸をさしてかへりし夕よりあけるめもなく物をこそ思へ〈登蓮〉」(出典:続詞花和歌集(1165頃)雑)
  2. まつ(松)の門(かど)
    1. [初出の実例]「年のはもりの松のとに春を迎へてたちまちに」(出典:光悦本謡曲・老松(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む