デジタル大辞泉
「編戸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へん‐こ【編戸】
- 〘 名詞 〙 奈良・平安時代、戸主と戸口で戸を編成し、戸籍に編入されること。公民として登録されること。
- [初出の実例]「陸奥蝦夷等請下賜二君姓一同中於編戸上、許レ之」(出典:続日本紀‐和銅三年(710)四月辛丑)
あみ‐ど【編戸】
- 〘 名詞 〙 竹や葦(あし)、また、薄い木の板などを編んで作った戸。
- [初出の実例]「夏来れば幾夜水雞(くひな)にはかられて竹のあみ戸をあけて問ふらん」(出典:散木奇歌集(1128頃)夏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「編戸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 