松ヶ崎浮菜かぶ(読み)まつがさきうきなかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「松ヶ崎浮菜かぶ」の解説

松ヶ崎浮菜かぶ[根菜・土物類]
まつがさきうきなかぶ

近畿地方京都府地域ブランド
主に京都市左京区松ヶ崎地区で生産されている。奈良時代に僧が伝えたとする説や、近江かぶが京都に伝わり栽培される間にこのかぶになったとする説がある。葉は滑らかで深い切れ込みがある。根は扁円形で、大部分地上に露出している。11月〜2月に収穫され、煮物漬物に利用される。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む