松下竜一(読み)まつした りゅういち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松下竜一」の解説

松下竜一 まつした-りゅういち

1937-2004 昭和後期-平成時代の小説家,市民運動家。
昭和12年2月15日生まれ。大分県中津市で家業の豆腐屋をつぎ,昭和44年「豆腐屋の四季」を発表。豊前火力発電所の建設に反対し,48年から機関誌「草の根通信」により反公害・反核平和運動にとりくむ。57年,大杉栄の遺児伊藤ルイの半生をえがいた「ルイズ―父に貰いし名は」で講談社ノンフィクション賞。平成16年6月17日死去。67歳。中津北高卒。著作はほかに「記憶の闇」「底ぬけビンボー暮らし」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松下竜一」の解説

松下 竜一 (まつした りゅういち)

生年月日:1937年2月15日
昭和時代;平成時代の小説家
2004年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む