松之郷村
まつのごうむら
[現在地名]東金市松之郷・日吉台・八坂台
道庭村の西、東金町の北方に位置する。当地の菅谷を古代の山辺郡管屋郷(和名抄)の遺称地とする説もある。久我台城跡は建長元年(一二四九)に北条長時が房総三国の守護に任命された時に築城し、久時・守時の三代が居住し、幕府の滅亡とともに当城も廃城となったと伝える。発掘では当該期の遺構は検出されなかった。応永二七年(一四二〇)一二月二一日、鎌倉公方足利持氏は鎌倉浄光明寺の支院である玉泉院の末寺「粟宇郷内真珠寺」などの諸公事免除を安堵し、守護代・検断方の妨げを禁止している(「鎌倉公方足利持氏御教書」浄光明寺文書)。この粟宇郷については粟生村(現九十九里町)とする説もあるが、当地に隣接する湯井(由井)郷などが浄光明寺領であったので、当地の字粟生を比定地とするのが妥当であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 