松井塚古墳(読み)まついづかこふん

日本歴史地名大系 「松井塚古墳」の解説

松井塚古墳
まついづかこふん

[現在地名]太子町山田

仏陀寺ぶつだじ古墳の西約一〇〇メートルの同一丘陵上に位置した方墳。昭和三三年(一九五八)松井家裏庭で発見された。内部主体は横穴式石室で、内部に凝灰岩製の家形石棺を納めていた。石棺は棺身前面に石扉を伴う横口式石棺。盗掘されており、遺物土師器・須恵器片と人骨が一部遺存するにすぎない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む