松伏溜井(読み)まつぶしためい

日本歴史地名大系 「松伏溜井」の解説

松伏溜井
まつぶしためい

江戸初期からの用水溜井。古利根川通りの葛飾郡松伏村と埼玉郡増林ましばやし(現越谷市)の間に堰が設置されたのに伴うもので、寛永七年(一六三〇)頃の成立とされる。この用水は当時庄内しようない中島なかじま(現幸手市)から利根川(のち江戸川)を引水、八町目はつちようめ(現春日部市)で古利根川に落されたので中島用水と称されていた。この溜井からは松伏領用水・二郷半領にごうはんりよう用水・新方領にいがたりよう用水が引水され、さらにさかさ川を通じて瓦曾根かわらそね溜井に送られ、むら用水・八条はちじよう用水・東西葛西用水が引かれた。このなかで宝永元年(一七〇四)の関東洪水で江戸川の取水口をはじめ古利根川までの水路土砂埋没、用水機能は消滅した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む