松前湾(読み)まつまえわん

日本歴史地名大系 「松前湾」の解説

松前湾
まつまえわん

北海道最南端の白神しらかみ岬から西の弁天べんてん島にかけて緩く弧をなす湾。湾岸には海岸段丘が発達し、これを開析して小河川が松前湾に注ぎ込む。沿岸岩礁が多く、岩礁の間に小舟が出入りする船入澗がある程度で、近世には河口部に東から炭焼沢すみやきざわ荒谷あらや大沢おおさわ根森ねもり下及部しもおよべなどの漁村集落が点在していた。西部に松前城下があり、前面は松前湊として賑わった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 不漁 弁天 大沢

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む