日本歴史地名大系 「松原用水」の解説
松原用水
まつばらようすい
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…鳳来町大野頭首工で取水して新城市日吉に至り,そこで渥美半島にのびる東幹線水路76.2kmと蒲郡市にのびる西幹線水路37.2kmに分水される。東三河地域には灌漑用水路として近世初期に着工された松原用水,1888年に完成した牟呂用水などがあったが,灌漑面積は豊橋平野の一部を占めるにすぎなかった。そのため水不足に悩む豊川下流の丘陵台地と渥美半島では豊川用水建設の願望が強く,1921年渥美郡赤羽根町の内藤寿市郎の提唱が契機となり,その第一歩が踏み出された。…
※「松原用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新