20世紀日本人名事典 「松原至大」の解説 松原 至大マツバラ ミチトモ 大正・昭和期の童話作家,翻訳家,児童文学者 生年明治26(1893)年3月3日 没年昭和46(1971)年3月15日 出生地千葉市辰州町 別名別名=村山 至大 学歴〔年〕早稲田大学英文科〔大正4年〕卒 経歴東京日日新聞社に入社し、小学生新聞編集長などを歴任。大正5年頃から少女小説を執筆し「五つの路」などを発表。12年刊行の「鳩のお家」をはじめ「お母さん」「お日さま」などの童話集がある。13年「世界童謡選集」「マザアグウス子供の唄」なども翻訳し、童謡小曲集「赤い風船」を昭和10年に刊行。またオルコット「四人の少女」「若草物語」など英米児童文学の翻訳も多い。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原至大」の解説 松原至大 まつばら-みちとも 1893-1971 大正-昭和時代の童話作家,翻訳家。明治26年3月3日生まれ。大正5年ごろより少女小説をかく。7年東京日日新聞(現毎日新聞)にはいり,「小学生新聞」編集長をつとめる。15年童話作家協会創立に参加。昭和46年3月15日死去。78歳。千葉県出身。早大卒。別姓に村山。著作に童話集「鳩(はと)のお家」,童謡集「赤い風船」,訳書にクーリッジ「少女ケティー」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by