松原館跡(読み)まつばらやかたあと

日本歴史地名大系 「松原館跡」の解説

松原館跡
まつばらやかたあと

[現在地名]新井市窪松原 原

矢代やしろ川左岸、比高二〇メートル以上の丘陵上に築造され、居館を示す土塁や堀の一部が残る。幅一〇〇メートルほどの半島状の丘陵上に、幅四メートル・高さ二メートル、一辺三〇―三五メートルのコの字形をした土塁が認められる。土塁の外側に接して幅三メートル、深さ一・五メートルの堀があり、一端は崖へと下り、他端は道路沿いに走り、途中で消えてしまう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む