日本歴史地名大系 「松屋村」の解説 松屋村まつやむら 山口県:下関市松屋村[現在地名]下関市大字松屋・大字工領開作(くりようかいさく)周防灘に注ぐ木屋(こや)川の東に位置する。西は宇津井(うづい)、北は吉田(よしだ)、東は大持(おおもつ)・小埴生(おばぶ)(現厚狭郡山陽町)の各村と接し、南は周防灘に面する。村域のほとんどは低い山地帯で占められる。厚狭(あさ)郡の萩藩領で吉田宰判に属する。「和名抄」に「松室郷」とある地が訓を「万都也」とするから、松屋村の名はその遺名とされる。正慶元―二年(一三三二―三三)の合戦記録である「正慶乱離志」に「正慶二年四月四日如風聞者長門国厚東、秋吉、岩永、由利、伊佐、アツ、マツヤ、河越アサ皆参先帝御方」とあり、文安四年(一四四七)の譲状案文(「注進案」所収厳島大明神社文書)に「長門国吉田郡松屋別府」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by