すべて 

松屋町二丁目(読み)まつやちようにちようめ

日本歴史地名大系 「松屋町二丁目」の解説

松屋町二丁目
まつやちようにちようめ

[現在地名]中央区八丁堀はつちようぼり二丁目

明治五年(一八七二)に起立した町。幕末には伊勢桑名藩松平(久松)氏上屋敷で、その南部にあたる。西はもみじ川が流れる河岸地で、越中えつちゆう橋が架かっていた。南は松屋町三丁目(旧神田塗師町代地・松屋町)当地寛永(一六二四―四四)以来桑名藩の屋敷地で、宝永七年(一七一〇)から文政六年(一八二三)松平氏が越後高田藩主・陸奥白河藩主であった間はその屋敷となり、同年桑名藩屋敷に復した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 越中 久松
すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む