日本歴史地名大系 「松屋町二丁目」の解説 松屋町二丁目まつやちようにちようめ 東京都:中央区旧京橋区地区松屋町二丁目[現在地名]中央区八丁堀(はつちようぼり)二丁目明治五年(一八七二)に起立した町。幕末には伊勢桑名藩松平(久松)氏上屋敷で、その南部にあたる。西は楓(もみじ)川が流れる河岸地で、越中(えつちゆう)橋が架かっていた。南は松屋町三丁目(旧神田塗師町代地・松屋町)。当地は寛永(一六二四―四四)以来桑名藩の屋敷地で、宝永七年(一七一〇)から文政六年(一八二三)に松平氏が越後高田藩主・陸奥白河藩主であった間はその屋敷となり、同年桑名藩屋敷に復した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 自動車販売営業 株式会社クレタ 北海道 札幌市 月給22万5,000円~30万1,000円 正社員 freee販売 開発エンジニア「関西拠点」/インターネット/Webサービス・ASP フリー株式会社 大阪府 大阪市 年収600万円~1,000万円 正社員 Sponserd by