…1813年(文化10)3月江戸森田座初演。油屋お染(町家の娘)・丁稚久松(若衆)・久松の姉竹川(奥女中)・お染義母貞昌尼(町家の後家)・土手のお六(悪婆(あくば))・お光(田舎娘)・賤の女お作(百姓女房)を5世岩井半四郎,松本屋左四郎・鬼門喜兵衛を5世松本幸四郎,百姓久作・猿回しを7世市川団十郎。亡父が紛失したお家の重宝吉光の刀を詮議している浅草瓦町の質店油屋の丁稚久松と油屋の娘お染との恋をめぐって生じてくるさまざまな出来事を,江戸市井の風俗描写にからめつつ喜劇味豊かに展開させた作品。…
…2巻。角書〈おそめ久松〉。近松半二作。…
※「久松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...