松岡明義 まつおか-あきよし
1826-1890 幕末-明治時代の有職(ゆうそく)家。
文政9年5月生まれ。松岡辰方(ときかた)の孫。松岡行義(ゆきよし)の子。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩につかえ,江戸にすむ。維新後は神祇権大史(ごんのだいし),女子師範学校教授,皇典講究所教授,東京大学御用掛などをつとめ,明治13年から「古事類苑」の編集にあたる。明治23年6月22日死去。65歳。幼名は明忠。通称は重三郎,太郎。著作に「差貫考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 