松岡行義(読み)まつおか ゆきよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松岡行義」の解説

松岡行義 まつおか-ゆきよし

1794-1848 江戸時代後期の有職(ゆうそく)家。
寛政6年11月14日生まれ。松岡辰方(ときかた)の子。松岡明義(あきよし)の父。筑前(福岡県)久留米(くるめ)藩士。松岡流家学をうけ,高倉流公家故実,小笠原流武家故実をまなぶ。甲冑(かっちゅう)の製作,犬追物の再興などにつとめた。嘉永(かえい)元年7月30日死去。55歳。通称次郎太郎,真人。号は双松亭。著作に「軍用記評疑」「後松日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松岡行義」の解説

松岡行義 (まつおかゆきよし)

生年月日:1794年11月14日
江戸時代後期の有職故実家
1848年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報