松岳院(読み)しようがくいん

日本歴史地名大系 「松岳院」の解説

松岳院
しようがくいん

[現在地名]口和町大月

黒岩くろいわ山山麓にあり、黒岩山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊千手観音。大永年間(一五二一―二八)に黒岩山城主泉三郎左衛門久勝が創建し、香花院としたという(芸藩通志)。天文年間(一五三二―五五)に妙心寺派に属し、明和年中(一七六四―七二)六世弓道の没後は約一〇〇年間、無住であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む