大月村(読み)おおつきむら

日本歴史地名大系 「大月村」の解説

大月村
おおつきむら

[現在地名]足利市大月町

東は高菅たかすが山・箱石はこいし山・十塚とづか山などの山丘が連なり、北西に助戸すけど山の小丘がある。その間を南流する長途路ながとろ川流域の村で、西は利保かかぼ村・助戸村。南は山川やまがわ村。年月日未詳の足利成氏安堵状写(赤堀文書)に足利庄内「大目郷」とみえ、鎌倉浄妙じようみよう(開基は足利義兼)領として安堵されている。大目郷は大月郷の誤記と考えられる。「足利長尾顕長家来」に当村の者として長谷川道伊(永三〇貫文)・河田石見守(永八〇貫文)の名がみえる。


大月村
おおつきむら

[現在地名]山東町大月

末歳まつさい村の西にある。粟鹿あわが山麓に開ける山東平野のうち与布土ようど川の流域に立地、向大道むかいだいどう・大月・諏訪すわの三地域からなる。諏訪に鎌倉中期の石造七重塔、南北朝期の石幢が各一基あり、いずれも県指定文化財。中世に大月庄は確認できないが、江戸時代には大月・末歳・楽音寺がくおんじ柿坪かきつぼの諸村を大月庄としている(但馬考)。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高七七〇石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高七八五石余。享保一〇年(一七二五)の朝来郡一一ヵ村百姓直訴状控(松岡家文書)によれば、一千石余の田地が旱損になるという大月庄は、与布土庄の諸村とともに生野代官に溜池の造成を出願し、池場の見立てが行われたが、他村から麦作に支障があるとして許可されなかったという。


大月村
おおつきむら

[現在地名]大月市大月一―三丁目・御太刀みたち一―二丁目・大月町大月

駒橋こまはし村の西にあり、桂川の南岸、同川支流笹子ささご川の東岸を占める。「甲斐国志」によると、古くは駒橋村と境界が入り交じり一村であったが、寛文検地で分れ別村になったという。また集落はかつて枝郷沢井さわいの北、無辺むへん寺の西にあったが、甲州道中の宿駅設定に際して北東方の現在地に移したという。大槻とも記した。応永三三年(一四二六)武田信長を追討するため鎌倉をたった関東公方足利持氏方の一色持家を大将とする軍勢は、六月二六日相州座間、同晦日同州青山あおやま(現神奈川県津久井町)、七月二日鶴河つるがわ(現上野原町)、同八日小西こにし(のちの鳥沢村)を経て七月一五日に「大槻」に着き、信長の降参する八月二五日まで当地に陣を構えている(同年九月日「善波憲有軍忠状写」諸州古文書)


大月村
おおつきむら

[現在地名]口和町大月

恵蘇えそ郡中部の西端で、西城さいじよう川の支流はぎ川の上流にあたる、宮内みやうち川・竹地谷たけちだに川の合流点西方に位置する。吾妻あづま山の南麓にあたり、東に向かって開ける。北は竹地谷村、東は向泉むこういずみ村・常定つねさだ村、西は三次みよし泉吉田いずみよしだ(現双三郡君田村)。三次からの雲伯路が泉吉田村から入り、村の中央を東上し、竹地谷川に架かる大合戦おんがせ橋を渡り向泉村へ抜ける。和久わく庄の内に含まれたというが(芸藩通志)、詳細は不明。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳に六四〇・四三八石とみえ、「芸藩通志」によると四九町九段六畝、四七一・七二一石、牛三六・馬三三。


大月村
おおつきむら

[現在地名]大野市西大月にしおおつき東大月ひがしおおつき

大野城下北方山麓に位置する。大月の称は「延喜式」神名帳に「大槻磐座神社」がみえる。長承二年(一一三三)一月二七日付官宣旨案(醍醐雑事記)に京都醍醐だいご円光えんこう院領牛原うしがはら庄の四至を記して「北限大槻」とある。天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)に「大槻村分」が記される。

慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「大月村西東」として高四九四・五二石とみえ、正保郷帳には二村に分けて記載がある。同帳によると西大月村は田方二四三石・畠方三六石余。


大月村
おおつきむら

[現在地名]湯原町本庄ほんじよう 大月

鉄山かねやま川中流域の右岸に位置し、見明戸みあけど村下分の東に隣接する。北は石内いしうち村、南は仲間なかま村。寛永七年(一六三〇)の森忠政宛行状(黄薇古簡集)で「大月村六拾参石余」が上坂主馬に与えられている。正保郷帳によれば田高三七石余・畑高二二石余(ただし都合高五〇石余)、元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳によれば改出高二五石余・開高二石余。領主の交替は仲間村に同じ。


大月村
おおつきむら

[現在地名]牧村大月

東は神谷かみや村、西は川井沢かわいざわ村と接する。集落は標高約二七〇メートルにあり、頸城連山が眺望できる。西に鳥打場とりうちばという集落が、池船いけふね城周辺の峰に寄添うようにある。古くは一〇戸あったが現在七戸で、近辺に溜池が十数個階段状に並ぶ。武士の狩猟場であったと伝える。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「御料所宇津郷扱冨長与次郎分大つき村 中」とあり、本納一三石九斗六升・縄高三四石九斗五升四合、家一軒・四人。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では六〇石四斗余。天和三年郷帳では高六一石七斗余、うち山高三石二斗二升八合・漆高三石九斗六升、反別田一町九反余・畑屋敷一〇町八反余・山林一八町九反余、漆木一〇九本。


大月村
おおつきむら

[現在地名]大野市大月

唐谷からたに川左岸、石谷いしたに村の東にある。天文八年(一五三九)一〇月一八日付平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)の「坂谷村分」のなかに「大月番頭名」がみえる。慶長三年(一五九八)七月一〇日の奥田九郎右衛門他連署状写(中村家文書)によると、村の四至は「東ハ嵐山尾堺、西ハ堂坂尾境、南ハ湯谷よりすんとう沢境、北ハから谷川筋尾堺」となっている。正保郷帳によれば田方二〇九石余・畠方一〇石。初め福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領。

幕府領時代の貞享三年の年貢率は二ツ七分であったが、勝山藩支配となって以後高くなり、元禄六年には四ツ六分五厘であった(中村家文書)


大月村
おおつきむら

[現在地名]君津市大井戸おおいど

谷木やぎ村の南に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一〇二石。寛文四年(一六六四)には高岡藩領(寛文朱印留)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数八、三卿の清水領。幕末は幕府領(旧高旧領取調帳)。文化期(一八〇四―一八)小糸こいと川の洪水で崩れた川岸の修復では六〇間を負担し、人足一八〇人を出した(小糸町史)


大月村
おおづきむら

[現在地名]村上市大月

鷹取たかとり山西麓にあり、西は日本海に臨む。北は野潟のがた村、南はいわさき村に接する。出羽へ抜ける浜通が通る。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「大国但馬分大月村 下」とみえ、本納四四石一升一合四勺・縄高五七石六斗六升二合で「此外弐拾俵 塩 但弐斗入定」、家一〇軒とある。正保国絵図では高九六石余。


大月村
おおつきむら

[現在地名]上志比村大月

大仏寺だいぶつじ山の北東麓に位置し、南東は栗住波くるすなみ村、西は浅見あさみ村、北は山王さんのう村。

慶長三年(一五九八)七月一五日付越前国吉田郡志比庄大月村御前検地帳(大月区有文書)によると上田一二町一反余で二一七石九斗五升、中田二町八反余で四八石五斗五升、下田三反余で五石二斗五升、荒田三町六反余で五〇石六斗五升、上畠一町五反余で二三石二升、桑(畠脱か)五町四反余で九七石八斗四升、中畠一町余で二一石一升五合、屋敷四反余で七石二斗二升五合、下畠五反余で七石二斗九升、下々畠二反余で一石五斗五升、荒畠七反余で七石六斗五升、田畠桑屋鋪合二九町余で分米合四八二石五斗七升であった。


大月村
おおつきむら

[現在地名]御津町北野きたの

大坪おおつぼ村の北に位置する山村で、狭い谷沿いに田畑が階段状に開かれ、谷奥に集落が散在する。寛永備前国絵図に高六八石余とある。「備陽記」では田畑八町九反余、家数二六・人数一六一、池三。享保九年(一七二四)金山寺かなやまじ(現岡山市)と村境を争い、村境の要所に炭を埋め、石塚を築いた(撮要録)。文化年間の「岡山藩領手鑑」では、田高五一石余・三町六反余、畑高三四石余・五町三反余。


大月村
おおづきむら

[現在地名]六日町大月

魚野うおの川の氾濫原を見下ろす河岸段丘上にあり、南の上大月と北の下大月の二集落からなる。北西は東泉田ひがしいずみだ村、南は雲洞うんとう(現塩沢町)。上大月の西一町余に枝村の堂原どうのはらがある。天和三年郷帳に高四〇四石九斗余と、大月新田高二〇石八斗余が記される。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では、新田ともに田二五町九反余・畑一九町余、家数七八、男一八一・女一六四、馬三一。


大月村
おおつきむら

[現在地名]岩瀬町大月

桜川左岸、岩瀬盆地の東部にあり、東は坂本さかもと村。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。大月村差出帳(安達家文書)によれば、慶安三年(一六五〇)の検地で村高三三八・四七八石となり、万治三年(一六六〇)・延宝五年(一六七七)・元禄四年(一六九一)の新開検地で合せて一〇石余が打出される。「茨城郡村々様子大概」(笠間稲荷神社蔵)によれば、村には御林一(三町六反歩)、溜池二、村山一、四壁山一があり、売物木綿


大月村
おおつきむら

[現在地名]巣南町大月

呂久ろく村の北に位置し、集落は揖斐いび川堤沿いに集まる。慶長郷帳・元和二年(一六一六)の村高領知改帳では、西尾嘉教(揖斐藩)領の呂久村一千三九六石余の内。同村が寛永一二年(一六三五)大垣藩領となったのち当村は分離独立した。同藩領で幕末に至る。正保郷帳に村名がみえ田二八一石余・畑一七六石余。天和四年(一六八四)内検により四千六〇四石となる(「郡村旧高及所轄沿革取調帳」県立歴史資料館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android