松島西条庄(読み)まつしまさいじようのしよう

日本歴史地名大系 「松島西条庄」の解説

松島西条庄
まつしまさいじようのしよう

宮川内谷みやごうちだに川・泉谷いずみだに川流域を中心とする、現上板町七条しちじようから吉野町西条さいじようにかけての地域に比定される。「和名抄」にみえる板野郡松島郷とかかわりがあるとみられ、「阿波志」は同郷を七条村に比定している。

鎌倉末期の年月日未詳宮河内郷地頭柿原義氏越訴断簡(原田家文書)に「(阿波)国西松嶋西条地頭佐々木壱岐三郎氏綱」「同国松嶋西条庄地頭佐々木壱岐四良左衛門入道道西氏綱亡父」などとみえ、柿原かきはら庄内宮河内みやごうち(現土成町)地頭柿原太郎義氏と当庄地頭佐々木氏綱との間で宮川内谷川の水利権をめぐって相論があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む