松崎観海(読み)まつざきかんかい

精選版 日本国語大辞典 「松崎観海」の意味・読み・例文・類語

まつざき‐かんかい【松崎観海】

  1. 江戸中期の儒学者、漢詩人。丹波国(兵庫県)の人。名は惟時。字は君修、子黙。通称才蔵。観瀾の子。太宰春台に師事するかたわら、高野蘭亭に詩を学び、蘭亭門の五子筆頭をうたわれた。父を継いで篠山藩に仕え、執政に進んだ。著に「観海集」など。享保一〇~安永四年(一七二五‐七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松崎観海」の解説

松崎観海 まつざき-かんかい

1725-1776* 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)10年5月4日生まれ。太宰(だざい)春台,高野蘭亭(らんてい)にまなぶ。父松崎白圭(はくけい)の跡をついで丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)松平家(寛延元年丹波亀山(京都府)に移封)につかえ,家老にすすんだ。安永4年12月23日死去。51歳。名は惟時(これとき)。字(あざな)は君脩。通称は才蔵。詩文集に「観海集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松崎観海」の解説

松崎観海 (まつざきかんかい)

生年月日:1725年5月4日
江戸時代中期の漢学者
1776年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む