高野蘭亭(読み)タカノランテイ

デジタル大辞泉 「高野蘭亭」の意味・読み・例文・類語

たかの‐らんてい【高野蘭亭】

[1704~1757]江戸中期の漢詩人。江戸の人。名は惟馨。あざなは子式。17歳で失明荻生徂徠おぎゅうそらい門人。著「蘭亭詩集」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高野蘭亭」の意味・読み・例文・類語

たかの‐らんてい【高野蘭亭】

  1. 江戸中期の漢詩人。名は惟馨、字(あざな)は子式。別号は東里。江戸の人。父は俳人高野百里荻生徂徠の門人。一七歳で失明したが、徂徠勧告により、多数の漢詩を暗記して詩人として立ち、唐詩や明の七子にならったその詩は服部南郭と並び称された。書、俳諧にもすぐれる。著「蘭亭先生詩集」。宝永元~宝暦七年(一七〇四‐五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「高野蘭亭」の解説

高野蘭亭

没年:宝暦7.7.6(1757.8.20)
生年:宝永1(1704)
江戸時代中期の漢詩人。江戸の人。名は惟馨,字は子式。蘭亭,東里と号す。日本橋小田原町の魚問屋で,俳人であった高野百里の子。15歳で荻生徂徠門に入る。17歳のとき失明,徂徠の勧めで詩に専念,やがて,詩人として名声を得,同門服部南郭と並び称された。その詩風は格調派典型,盛唐詩の模擬と評されるが,詩作の範になりやすく,数多くの大名を含む門人たちを抱えた。晩年は鎌倉の地を愛し,円覚寺の側に草庵を営んで遊び,さらには寿蔵を築いてこの地に葬られた。<著作>『蘭亭先生詩集』<参考文献>高橋昌彦「高野蘭亭伝攷」(『語文研究』61,62号)

(高橋昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高野蘭亭」の解説

高野蘭亭 たかの-らんてい

1704-1757 江戸時代中期の詩人。
宝永元年生まれ。高野百里の子。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなぶ。17歳で失明し,以後詩に専心して服部南郭とならび称された。没後「蘭亭先生詩集」が刊行された。宝暦7年7月6日死去。54歳。江戸出身。名は惟馨。字(あざな)は子式。別号に東里。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高野蘭亭の言及

【漢詩文】より

…これ以後,詩文は素材と表現において大幅な自由を獲得し,文学として自立するにいたる。徂徠門下からは服部南郭,高野蘭亭などの専門詩人が出て,詩文自立の風潮を定着させた。徂徠一門は,具体的な作風としては,秦・漢の文,盛唐の詩を詩文の絶頂と考え,それを手本にする擬古主義を主張したので,古文辞派と称される。…

【横谷藍水】より

…代々の彫工の家に生まれたが,6歳で失明し,鍼(はり)医として身を立てた。17歳のとき,服部南郭の《唐詩選》講釈を聞いて漢詩に興味を持ち,南郭と同じく荻生徂徠門下で,盲目の詩人として著名な高野蘭亭に入門した。やがて蘭亭門の五子の第一と称されるほどの才能を現し,門人も多くなったので,専門詩人として立った。…

※「高野蘭亭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android