松川七郎(読み)マツカワ シチロウ

20世紀日本人名事典 「松川七郎」の解説

松川 七郎
マツカワ シチロウ

昭和期の経済学者 法政大大原社会問題研究所嘱託。



生年
明治39(1906)年9月3日

没年
昭和55(1980)年11月7日

出生地
宮城県

学歴〔年〕
東京大学経済学科卒

主な受賞名〔年〕
学士院賞〔昭和42年〕

経歴
一橋大経済研究所、中央大商学部教授などを歴任大内兵衛と共訳したアダムスミス著「諸国民の富」などの訳書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松川七郎」の解説

松川七郎 まつかわ-しちろう

1906-1980 昭和時代の経済学者。
明治39年9月3日生まれ。一橋大教授。のち中央大教授。経済学史,統計学史を専攻し,統計学,計量経済学先駆者であるイギリスウィリアム=ペティの研究で,昭和42年学士院賞。アダム=スミスの「諸国民の富」を大内兵衛(ひょうえ)と共訳した。昭和55年11月7日死去。74歳。宮城県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む