大正・昭和期の経済学者,財政学者,思想家,随筆家 東京大学名誉教授;法政大学名誉教授・総長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
経済学者。明治21年8月29日兵庫県淡路島に生まれる。1913年(大正2)東京帝国大学法科大学経済学科卒業。大蔵省を経て19年東京帝国大学経済学部助教授となり財政学を担当。20年1月森戸事件に連座して退職。21年ドイツに私費留学、留学中の22年特赦により東大復職、23年帰国とともに教授として財政学第二講座を担当。この講義テキストとして30年(昭和5)に出版した『財政学大綱』は、当時学界の主流であった社会政策学派に対し、科学的社会主義の立場からの財政学を初めて体系化したものである。38年人民戦線事件の「教授グループ」の一員として検挙され、東大休職、45年(昭和20)敗戦により東大復帰、49年定年退官。この間、多数の著述を出版、また門下に幾多の学者を輩出した。退官後は法政大学総長、社会保障制度審議会会長などの要職を歴任、また晩年は、マルクス主義の立場にたつ論文の発表を通じ、社会主義運動への影響力も大きかった。昭和55年5月1日没。主要著書には『財政学大綱』のほか、『日本財政論 公債篇(へん)』(1932)、『明治財政経済史文献解題』(1933)、『日本インフレーションの研究』(共著・1946)などがあり、A・スミスの『諸国民の富』、エンゲルスの『空想より科学へ』などの翻訳もある。
[御園生等]
『『大内兵衛著作集』全12巻(1974~75・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
経済学者,財政学者。兵庫県淡路島に生まれ,1913年東大法科大学経済学科卒。49年定年まで東大で財政学を講じ,科学的な財政学を確立した。その間1920年森戸事件にまきこまれたり,38年教授グループ事件(人民戦線事件)で検挙されたりして多難であったが,多くの学者を育て日本のマルクス経済学の一大山脈を形成した。東大退官後法政大学総長(1950-59)を務め,また統計制度や社会保障制度の整備のために尽力し,他方憲法擁護の運動に活躍した。平明達意の文章で随筆家としても知られた。主著《財政学大綱》上・下(1930-31)のほか,多くの経済学書,翻訳,随筆があり,《大内兵衛著作集》全12巻(1974-75)に収められている。
執筆者:日高 普
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1888.8.29~1980.5.1
大正・昭和期の経済学者。兵庫県出身。東大卒。大蔵省勤務ののち1919年(大正8)東京帝国大学経済学部新設により助教授。20年の森戸事件で失官したが22年復職,翌年教授。38年(昭和13)人民戦線事件で検挙。第2次大戦後東大に復帰し,49年の退官後は法政大学総長,社会保障審議会会長などを歴任。平和憲法擁護を主唱し,革新勢力の精神的指導者でもあった。「大内兵衛著作集」全12巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…大原は初代所長高野岩三郎を信頼して,20年にわたって私財を投じつづけた。高野のもとに,櫛田民蔵,大内兵衛,森戸辰男,久留間鮫造,細川嘉六,笠信太郎らが所員となり,研究嘱託の長谷川如是閑ほか多くの研究者が参加し,日本の社会科学研究・社会調査に大きな貢献をした。アナーキズム文献では世界有数の〈エルツバッハ文庫〉や,年鑑編集のため社会運動団体の原資料などを収集したほか,講習会や研究生の育成も行った。…
…安部磯雄を会長に,片山潜,幸徳秋水らを擁して社会主義の研究と啓蒙にあたり,平民社と一体となって草創期の日本社会主義に大きな足跡を残したが,日露戦争中の04年11月に警察当局から解散を命じられた。(2)1951年1月,戦前の労農派の流れをくむ山川均,大内兵衛,向坂逸郎らの理論家に太田薫,岩井章,高野実らの労働運動指導者が加わって発足し,6月に雑誌《社会主義》を創刊。代表は山川,大内で,58年山川没後は大内,向坂が代表を務めた。…
…第2次世界大戦後,再び国際情勢が緊迫してきた1948年7月に発表されたユネスコの社会科学者による平和の訴えに示唆を受け,同年12月12日に東京青山の明治記念館に安倍能成,仁科芳雄,大内兵衛ら50余名が集い,〈戦争と平和に関する日本の科学者の声明〉を出したが,これに署名した学者が,49年初頭に東西でそれぞれ東京平和問題談話会,京都平和問題談話会を組織し,同年12月21日,東京丸の内の工業俱楽部で総会を開き,横田喜三郎,入江啓四郎を招いて討議し,〈講和問題についての声明〉をまとめ,50年1月15日付で発表,全面講和の実現を要望した。その後,研究と討論を重ね,朝鮮戦争勃発後,同年9月に〈三たび平和について〉を発表した。…
…これがいわゆる〈二段階革命論〉であったが,それが日本共産党のいわゆる〈32年テーゼ〉とぴったりと一致することは,周知のことがらであった。 これに対して,雑誌《労農》に結集した山川均,猪俣津南雄,向坂逸郎(1897‐1985),大内兵衛,櫛田民蔵,土屋喬雄(1896‐1988)らの学者は,総じて労農派と呼ばれたが,彼らはほぼ次のように主張した。明治維新は一種のブルジョア革命であり,したがってそれ以後,日本社会の構造は土地所有よりも資本の運動によって規制されるようになった。…
…東京帝国大学経済学部助教授森戸辰男(1888‐1984)が同学部紀要《経済学研究》の創刊号論文《クロポトキンの社会思想の研究》によって新聞紙法の朝憲紊乱罪違反に問われ,1920年1月に起訴され,禁錮2ヵ月・罰金70円に処せられた筆禍事件。紀要編集発行名義人の助教授大内兵衛も禁錮1ヵ月・罰金20円(執行猶予2年)の刑をうけた。上杉慎吉や右翼団体興国同志会らは同論文を危険思想であると喧伝し,経済学部教授会は両人の休職を決議するなど,原敬首相兼法相,平沼騏一郎検事総長らの強圧に屈した。…
※「大内兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新