ペティ(読み)ぺてぃ(英語表記)Sir William Petty

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペティ」の意味・わかりやすい解説

ペティ
ぺてぃ
Sir William Petty
(1623―1687)

イギリスの経済学者。南イングランドの小都市ラムジーの織元の子として生まれる。14歳のころ水夫となってフランスに渡り、イエズス会のカレッジなどで各種の語学、航海術などを学んだ。いったん帰国して軍隊に入ったが、清教徒革命が勃発(ぼっぱつ)するや、オランダに遊学し、医学、数学を学び、さらにパリに移り、亡命中のホッブズ知遇を得て、著名な学者たちの集まる自然研究のサークルに参加。革命の終結後帰国、複写器を発明して著名となり、1651年オックスフォード大学の解剖学教授の地位を得た。しかしその直後に、クロムウェル政府からアイルランド派遣軍の軍医に任命され渡航、反乱軍から没収した土地測量やそれらの本国新教徒への配分に携わり、自らも大土地所有者となった。王政復古後、ナイトに列せられ、アイルランド関係のさまざまな官職につき、また王立協会の創設に参加し、同会会長になった。

 経済学者としては、国家主導による国富増進を唱えて、海運、植民政策、公信用を重視したことなどから、政策的立場は重商主義者とみなされるが、その理論や方法においては、近代的な経済学の始祖ともみなされる。すなわち、社会現象分析にあたって、客観的な数量的諸関係に着目して、社会体の自然法則ともいうべきものを解明しようとして、そうした方法を自ら「政治算術」または「政治的解剖」と名づけ、近代統計学、計量経済学財政学創設者と評価されるからである。また「労働は富の父であり、土地はその母である」という有名な一句で示された労働価値論を展開し、マルクスによって、イギリス古典派経済学の始祖とも評価されている。主著には『租税貢納論』(1662)、『政治算術』(1690)、『アイルランドの政治的解剖』(1691)などがある。

[千賀重義]

『松川七郎著『ウィリアム・ペティ』(増補版・1967・岩波書店)』『大内兵衛・松川七郎訳『租税貢納論』『政治算術』(岩波文庫)』『松川七郎訳『アイァランドの政治的解剖』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペティ」の意味・わかりやすい解説

ペティ
Petty, Sir William

[生]1623.5.26. ハンプシャー,ラムジー
[没]1687.12.16. ロンドン
イギリスの経済学者,統計学者。市民革命勃発直後に大陸へ遊学して医学,数学を学び,1649年帰国後にオックスフォード大学解剖学教授。また O.クロムウェルのアイルランド派遣軍の軍医として渡航し,収奪地の測量,分配・人口センサスなどを行い,土地・人口問題に認識を深め,新植民地の経済開発に努力した。最初の主著『租税貢納論』A Treatise of Taxes & Contributions (1662) において,「労働は富の父であり,土地は富の母である」としてその関連を明らかにし,富の形成に対してもつ労働の能動的役割を指摘し,労働価値説を初めて展開した。そしてその後の『政治算術』 Political Arithmetick (90) ,『アイルランドの政治的解剖』 The Political Anatomy of Ireland (90) も労働価値説的見解を主張した。両著では経済社会の実体についての本質的認識とその諸現象についての数量的観察とは一体をなしており,「政治算術」と呼ばれる統計的比較・分析による実証的方法が用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報