新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「松平信正」の解説 松平 信正マツダイラ ノブマサ 肩書貴院議員,亀岡藩知事 生年月日嘉永5年4月29日(1852年) 出生地丹波国亀山(京都府) 経歴慶応2年家督を相続して丹波亀山藩主となる。幕末の政局においては佐幕派であったが、のち新政府に恭順の意を表した。明治2年版籍奉還により藩知事となり、4年廃藩。 没年月日明治42年10月28日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平信正」の解説 松平信正 まつだいら-のぶまさ 1852-1909 幕末-明治時代の大名,華族。嘉永(かえい)5年4月29日生まれ。松平信豪(のぶひで)の7男。義兄松平信義(のぶよし)の養子となり,慶応2年丹波亀山藩(京都府)藩主松平(形原(かたのはら))家8代。4年山陰道鎮撫総督西園寺公望(さいおんじ-きんもち)に帰順。明治2年藩名を亀岡藩と改称。のち子爵,貴族院議員。明治42年10月28日死去。58歳。通称は又七郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by