松本勘玄(読み)マツモト カンゲン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「松本勘玄」の解説

松本 勘玄
マツモト カンゲン


職業
胡弓奏者

生年月日
明治12年 3月

出生地
石川県 輪島市

経歴
家業である漆塗りの仕事をしていたが、16歳で大阪に出る。浄瑠璃の修行をしながら長唄小唄三味線などあらゆる芸事を覚え、旅芸人一座と全国を旅し、20歳の頃、町の裕福な旦那衆が芸事を盛んに行っていた富山県八尾町に定住。のち胡弓を演奏する瞽女佐藤千代に出会う。哀調を帯びた音色に魅せられて胡弓を覚え、その音色を民謡小原節に取り入れ“おわら”と“胡弓”の融合を実現させる。晩年は家族と北海道釧路市で過ごした。

没年月日
昭和24年 (1949年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む